■お問い合せ …電話相談、ご家庭を訪問しての相談もいたします。お気軽にご連絡ください。
■在宅介護支援センター和幸(矢田)
|
■和幸園ケアセンター(浜館) |
〒039-3504 青森市大字矢田字下野尻48番2
電話番号 017-737-3334
FAX 017-737-3376
|
| 〒030-0964 青森市浜館6丁目4-5
電話番号 017-765-4560
FAX 017-765-3352
|
|
■居宅介護支援事業所とは(在宅介護支援センター和幸、和幸園ケアセンター)
居宅において介護保険で受けられる指定居宅サービス等の紹介、利用のための手続きや調整、費用の計算や請求などを要介護者の代わりに行う事業所です。また、介護保険制度に関する相談窓口であり、介護に関するご家族の様々な悩みや相談に応じる高齢者福祉の総合的な窓口です。
●総合相談、介護保険制度や公的サービス利用の相談・申請手続きの代行。
●介護用品とその利用(レンタルなど)、日常生活用具給付などの相談
●在宅サービスに関する相談。通所介護(デイサービス)訪問介護(ホームヘルパー)など。
●介護保険施設等への入所や短期入所利用の紹介や支援。
■居宅サービス計画の作成
|
●担当となった介護支援専門員(ケアマネージャー)が、個別に居宅サービス計画を作成します。
↓
●
計画作成にあたり、地域の指定居宅サービス事業者(デイサービス、ホームヘルパー、短期入所などの事業所)のサービス内容・料金等の情報を、利用者・ご家族に提供し、利用するサービスを選んでいただきます。
↓
●
介護支援専門員は、利用者・ご家族の状況等を考慮して、利用者に提供されるサービスの目標・達成時期・留意点などを盛り込んだ計画書を作成します。
↓
●
利用者・ご家族に対して、計画書に含まれるサービスの種類・内容・利用料について説明し、同意を得た上で決定します。
|
■居宅サービス計画作成後について
|
●
担当の介護支援専門員は、利用者・ご家族、指定居宅サービス事業者等との連絡を継続的に行い、居宅サービス計画の実施状況を把握します。
●
居宅サービス計画の目標に沿ってサービスが提供されるよう、指定居宅サービス事業者等との連絡調整を行います。
●利用者・ご家族の意思を踏まえて、介護認定の更新申請等に必要な援助を行います。
●
利用者・ご家族が居宅サービス計画の変更を希望した場合、または事業者が変更が必要と判断した場合は、双方の合意に基づき、居宅サービス計画を変更します。
●
利用者が居宅で日常生活を営むことが困難となったと認められる場合、または介護保険施設への入所を希望する場合には、紹介その他便宜を図ります。
|
■在宅介護支援センター事業とは(在宅介護支援センター和幸)
地域の高齢者やその家族からの相談に応じ、必要な保健・福祉サービスが受けられるように行政機関・サービス提供機関・居宅介護支援事業所等との連絡調整を行う機関です。
介護支援専門員・社会福祉士などの専門職員が在宅介護などに関する総合的な相談に応じています。また、平成18年の介護保険法改正により、在宅介護支援センターの相談機能を強化した地域包括支援センターが新設されました。
在宅介護支援センターは地域住民からの相談を地域包括支援センターにつなぐ窓口としての機能や、地域包括支援センターから業務委託を受ける機関としての機能も持っています(ブランチ在介)
担当地区 |
●
浅虫 ●野内 ●久栗坂 ●矢作 ●矢田 ●矢田前 ●本泉 ●原別 ●泉野 ●八幡林 ●平新田 ●後萢 ●宮田 ●諏訪沢 ●三本木 ●築木館 ●馬屋尻 ●滝沢 ●駒込 ●桑原 ●戸山 ●戸崎 ●沢山 ●田屋敷 ●浜館
|
■実態把握
|
●
高齢者やその家族及び地域の町会や老人クラブ・その他市民団体とのネットワークを活用し、地域高齢者の実態把握に努めます。
●実態把握した情報は、集約した上で地域包括支援センターへ提供します。
|
■総合相談支援
|
●
行政各部署や社会福祉施設等との連携を図ります。
●障害者の相談機関、医療機関、消費者生活センターなどの専門相談機関との連携を図ります。
●市が実施する高齢者の保健、福祉、医療など各種事業の趣旨の普及啓発及び代行申請を行います。
●
相談内容(認知症高齢者、虐待と権利擁護、消費者保護等)に応じて地域包括支援センターや関係機関へつなぐ体制を取ります。
●ケアマネージャー、サービス事業者等との従事者からの相談にも対応します。
|
■地域のネットワークとの連携
|
●地域ネットワークの構築、強化として地域包括支援センターと定期的に会議を行います。
●専門機関(社会福祉協議会、医師会、薬剤師会、弁護士等)との連携を図ります。
|
■一般高齢者介護予防事業の実施
|
●一般高齢者を対象に介護予防教室を年4回開催します(地域ごとに)。
●各町会の一人暮らし食事会や老人クラブなど市民団体に対する介護予防講座を年8回開催します。
|
|
在宅介護支援センター |
居宅介護支援事業所 |
施設の種類 |
老人在宅介護支援センター事業 |
指定居宅介護支援
(指定番号0270100118号) |
指定居宅介護支援
(指定番号0270100829号) |
施設の名称 |
在宅介護支援センター和幸 |
在宅介護支援センター和幸 |
和幸園ケアセンター |
施設の所在地 |
青森市矢田字下野尻48番3 |
青森市矢田字下野尻48番3 |
青森市南佃1丁目2-27 |
電話番号 |
017-737-3334
FAX 737-3335 |
017-737-3334
FAX 737-3335 |
017-765-4560
FAX 765-5815 |
管理者 |
明円 恵子 |
佐藤 修 |
風晴 良一 |
開設年月日 |
平成10年8月1日 |
平成12年4月1日 |
平成12年4月1日
(平成15年12月に移転) |
営業日 |
月~土曜(年末年始を除く) |
月~土曜(年末年始を除く) |
月~土曜(年末年始を除く) |
サービス
提供時間 |
9:00~18:00 (急を要する場合は24時間連絡可能) |
8:30~17:30 |
8:30~17:30 |
職員体制 |
所長、社会福祉士1名 |
管理者、介護支援専門員4名 |
管理者、介護支援専門員4名 |
■利用料金
●
居宅介護支援サービスの利用は基本無料です。ただし、利用者の介護保険料等の滞納等により、事業者が介護保険からサービス利用料金に相当する給付を受領することができない場合は、サービス利用料金の全額をいったんお支払いいただく場合があります。
●交通費
青森市と平内町以外の地区でのご利用には、別途交通費がかかります。
青森市、平内町まで25km未満 …500円、以上25㎞以上 …1,000円。